さてさて、SUNQパスをにぎりしめ、1日目はじまります!
SUNQパスが利用できるバスにはバス前面および側面に以下の写真のようなステッカーが貼ってあるのでわかりやすいです。
今回WEB版を購入しまして、なんと紙のチケットとは違い座席指定制路線はすべてスマホからご予約できますので、とても便利でした。
5時間弱の乗車でくたくたに疲れて寝てしまったようで、起きたらそろそろ宮交シティ(宮崎交通のバスターミナル)に到着する頃でした。
そこからもう少し乗ると、宮崎市の繁華街・橘通りに入ります。
県の木である「フェニックス」というヤシ科の木の並ぶ様子をみると、ああ宮崎、南国。ってそう思いますねぇ。
SUNQパス利用開始後記念すべき1店舗目、宮崎橘通り店です。
これ地味にテンションあがったのですが、このタイプの看板にCOFFEE SHOPって書いてある店舗って珍しくないですか?気のせいですか?笑
続いて都城へ向かいます。
■第二走者「宮崎空港連絡バス」
山形屋前 12:44発
→西都城駅前BC 14:18着
バスを乗り継いでドトールの最寄りバス停まで向かいます。
こちらの高崎観光バスはSUNQパスご利用いただけませんのでご注意下さい。
時刻表見たらわかりますが、平日6往復・土休日3往復と凄まじく少ないです。
今回の訪問に際して、ここのバス接続に一番苦心しましたねぇ。。
西町から平田入口まで、約15分の乗車で到着です。
都城M'sガーデンという森の駅?とやらにお店はありました。
コーヒーをいただき、
帰りはバスがなかったので来た道をとぼとぼ帰ります。
人口減少が顕著な地方部でも公共事業の需要は旺盛なようで、また新たな道路がひとつ建設されようとしていました。
公共交通は衰退して、歩いている人もいなくなって・・・なんか悲しいですね。。
なんていろいろ考えながら1時間強で西都城駅まで戻って参りました。
宮崎県といえばチキン南蛮。
食べたい、でも時間ない、どうしよう。。
駅前にセブンある。あっ、チキン南蛮おにぎりあるじゃん!
って流れでチキン南蛮おにぎりを購入し、おいしく食しました。
ここから鹿児島までは直行バスが走っていないので、特例で電車を利用しました。
■特例区間「JR日豊本線」
西都城 17:17発
→鹿児島中央 18:52着
3店舗まわったあと、福岡行夜行便に乗るまでの間、暗くて景色も見られないし繁華街もほぼお店閉まっているしで特にすることもなかったので、SUNQパスが利用できる航路のひとつ、桜島フェリーを利用して桜島へ向かってみました。
鹿児島市側の桜島桟橋から15分の乗船ですぐに到着です。
■第三走者「桜島フェリー」
鹿児島港 桜島桟橋 20:30発
→桜島港フェリーターミナル 20:45着
桜島港フェリーターミナル 22:00発
→鹿児島港 桜島桟橋 22:15着
桜島マグマ温泉でひとっ風呂浴びて夜行便に備えます。
それにしても温泉のあとの森永カルダスさん、なぜにあんなに美味しいのか永遠の謎であります。
最高。あ、もうそろそろ帰りの船の時間。
夜風に吹かれながら、鹿児島市中心部の夜景を見ながら帰ります。
これにて1日目が終了です。鹿児島の中心街である天文館バス停で福岡行桜島号夜行便を待ちます。
■第四走者「桜島号(夜行便)」
天文館 23:32発
→博多BT 翌5:50着
ドトール紹介です。
・宮崎橘通り店(689店舗目)
・都城M'sガーデン店(690店舗目)
・アミュプラザ鹿児島店(691店舗目)
・鹿児島天文館通り店(692店舗目)
・鹿児島中町店(693店舗目)
>次章・九州周遊旅2日目(大分・熊本・鹿児島編)は2月28日10時公開予定です。
では次章もおたのしみに!
0コメント