やってきました、最終日。
長崎県営バスはこちら長崎駅前は県営バスターミナルから出発です。
時刻表示欄が故障中とのことで、直す気もないのか放置プレイのようです。ゆるーい感じですね。
こちらから佐賀市内へ直接行くバスはないので、一旦北九州行のバスで高速神埼バス停まで向かいます。
■第十一走者「出島号」
長崎駅前 7:30
→高速神埼 8:58
高速神埼バス停から下道に下りてすぐの小渕バス停から、佐賀駅バスセンター行の路線バスに乗り継ぐつもりでいました。
高速バスって基本渋滞など不測の事態がなければ、遅れなしか、または早着ぎみに運転するのでいいのですが、こちらの出島号は渋滞に巻き込まれたわけではないのになぜか12分の延着(9:10着)でした。
小渕バス停発のバスは9:11発だったので、なんと乗り継ぎ1分という、この旅一番のピンチが私を襲います。
路線バスも完全定時運行なわけではないのでなんとか大丈夫だろうと踏んで少し急ぎめで歩いていくと、こちらはほぼ定時運行で危うくバスを逃すところでした(そのあとの便は1時間以上あとでした)。
まあなんとか乗れて、佐賀駅まで向かいます。
■第十二走者「昭和バス三瀬線」
小渕 9:11発
→佐賀駅バスセンター 9:48着
車内はこんな感じでサスペンションぼよんぼよん系のバスです。
神埼って「かんざき」と読むようです。
埼玉の埼ですが、もともと「さいたま」という地名が行田市の「さきたま古墳」からきていると考えると、「さき」って読むのが自然なのかなと思います。
30分ほどの乗車で佐賀駅バスセンターに到着です。
こちらは定時運行で早着でもなければ延着でもありませんでした。まあ車少ないですしね。
そしてこちら佐賀駅ですが、県庁・空港方面の南口と
佐賀大和IC方面の北口。
これほど没個性的な駅少ないですよね。
なにも感想はないです。
はい。
北口側のDCS佐賀大学医学部附属病院店とDCSイオンモール佐賀大和店をはしごします。
病院からイオンモールまでは徒歩で30分強といったところ。
イオンモール駐車場には「観光バス駐車場」があります。なにを観光しにくるのやら。
帰りは佐賀空港から飛行機で成田空港まで戻ります。
■第十三走者「佐賀市営バス準急佐賀空港線」
佐賀駅バスセンター 13:15発
→佐賀空港 13:50着
九州佐賀国際空港・・・なんだかなぁ。
こちら国内線2路線と国際線5路線就航しているようです。国際線の方が多い地方空港ってなかなか珍しいですね。
それも国内線はANA羽田線と春秋航空日本成田線なので、東京へしか飛んでいないということです。
ちなみに国際線は
- 上海(浦東)
- ソウル(仁川)
- 台北(桃園)
- 釜山(金海)
- 大邱
の5路線です。こちらは全部違う都市なんですね。
搭乗機は春秋航空日本IJ702便です。
座席ピッチとか乗務員対応とかはほかのLCCと大差ないです。
ふつうのLCCってところですかね。
というわけで、これにて5日間の九州周遊旅を終了しました。
福岡県・沖縄県以外の九州全店舗制覇の名誉を獲得し、なんとも誇らしい気分です。
お得に旅をしたい私は乗り放題系の乗車券を利用するとお得度を計算する癖があるので、今回もやらせていただきました。
お得度は、SUNQパスを1日あたり3,500円の計算で算出しています。
1日目 12,690 27.58%→約72%割引
2日目 16,600 21.08%→約79%割引
3日目 3,760 93.09%→約7%割引
4日目 4,210 83.14%→約17%割引
全日合計 37,260 37.57%→約62%割引
日程によってばらつきはありますが、精一杯バスに乗り続けた2日目は驚異の値がでました。
ほんとうに申し訳ない。。
是非みなさまもSUNQパスで、ドトール訪問に限らず九州をお得に旅してみてはいかがでしょうか。
以下番外編、ひとり打ち上げの様子です。
京成線で山手線に出る道中でちょっと寄り道致しました。
最後にドトール紹介です。
・佐賀大学医学部附属病院店(704店舗目)
・イオンモール佐賀大和店(705店舗目)
・船橋駅南口店(706店舗目)
・東武船橋駅店(707店舗目)
・船橋北口店(708店舗目)
これにて九州周遊旅全5章は終わりです。
記事の読者のみなさまにお礼を申し上げるとともに、日頃のご愛読にも感謝致します。
この記事を書いている頃、筆者は東北におりますので、次の記事は東北旅について、3月6日10時より順次公開予定です。
今後ともよろしくお願い致します。
0コメント