2日目も元気に行きますよ!
とりあえず列車の出発前にBモーニングをかきこんで
秋田駅から普通列車に乗車し、横手経由で北上駅まで参ります。
車窓はご覧のような雪景色で、さすが北国!という感じの様相でございました。
和賀川に沿って走る北上線は、奥羽山脈を隔てた西側の横手市と東側の北上市を結ぶ路線で、途中の西和賀町にある「ほっとゆだ駅」に併設された駅前温泉が有名です。錦秋湖など自然もまた豊かです。
毎日買ってる朝の茶事。
東北もJR東日本なのでもちろん売っています。
このデザインが映えますよねぇ。。なんとこのサイズで自販機では特価、140円!
北上駅に到着し、乗り換え時間で北上さくら野百貨店内にあるドトールへ向かいます。
こんないかにも地方の駅前シャッター商店街的な風景が広がっています。
夜歩いたら少し怖いかもしれないです。
このぷりていすみれさん、もうぷりていと書いているそのことがぷりていですよ。
新幹線側の出口はもうすこし違うのかもしれないですけど、こちらの在来線側出口のコンビニ的立ち位置はこちらの酒屋さん。
ネオン管の看板が前時代的で美しいです。雑誌ラックからも香ばしい匂いがいたしますね。
そんな北上駅からは東北本線にて盛岡駅まで向かい、盛岡駅ではIGRいわて銀河鉄道に乗り換え、厨川駅で下車です。
こちらの本屋が盛岡市内初訪問の店舗。長距離歩いたあとはコーヒーマークが輝いて見えます。
それにしても首都圏とか大阪圏、名古屋圏、福岡圏など大都市圏以外の店舗ってガソリンスタンドか病院か本屋にしか店がないですよね。
その3パターン、どちらに関してもなかなか行くのが大変なんですよ。ドトール訪問者泣かせ(まあ泣かされる人は多くて数人でしょうけど)の設定ですよ。
盛岡駅までバスでもどりまして、とりあえずホテルにチェックします。
本日のお宿はR&Bホテル盛岡駅前。
環境配慮のため、アメニティ類は最小限、メモ用紙までも撤廃し、部屋着も通常は部屋に用意されているものをフロント横に用意し徹底的にコストカットしている印象。
そんな感じですが、土曜日泊で4,300円はまあまあお安いんじゃないですかね?
イオンモール盛岡にもお店があるようでして、そちらへはイオンモール直行の無料連絡バスでどうぞ。
それにしても盛岡駅のバスのりば、普通に平面かと思いきや1階がタクシーのりば、2階がバスのりばという2層式で、地下通路から行ったものですからまあ迷って乗り遅れるところでしたよ。
まあ結果的には乗れたのでノー問題ですけどもね。
疲れたので晩御飯といきましょうか。
柳家は岩手県でチェーン展開するラーメン屋で、看板メニューは「元祖キムチ納豆ラーメン」らしいです。
しかし、僕の3大食べられない食べ物のうちのひとつが納豆(他のふたつは梅干しとパクチー)でありまして、あろうことか看板メニューが食べられないと。
でもご心配なく。
店舗ごとに限定メニューが用意されていまして、今回訪れたフェザン2号店では「はやぶさ」「こまち」「SLブラック」という3枚看板がございました。
はやぶさは濃厚醤油のラーメン、こまちは担々麺、SLブラックはスープが黒めな醤油ラーメンです。
新幹線好きや鉄道好きにはたまらないネーミングでしょうねぇ
僕はこまちを頂きました。
おいしかったですよ。
上に乗っている野菜や挽肉はしっかりと味付けをした状態で炒められているようで、しっかり味がついていましたし、麺がなかなかでてこないくらいにたくさん乗っかっていました。満足感高めですね。
てなわけで、2日目はこのあたりでおわりです。
明日は三陸方面へ、東日本大震災から8年たった被災地の現況を見に行きます。
ドトール紹介です。
北上さくら野店(714店舗目)
エムズエクスポ盛岡店(715店舗目)
盛岡中央店(716店舗目)
盛岡大通り2丁目店(717店舗目)
イオンモール盛岡店(718店舗目)
次回は東日本縦断旅3日目【前半・盛岡~釜石~大船渡】を配信します。
0コメント