BRTの駅はバス停の上位互換みたいな感じで、トイレはついてございますが改札はございません。
しかしすべてがすべてこのような駅というわけでもなく、区間によってはバス専用路が途切れていて一般道に入る区間もあります。
鉄道駅というのは必ずしも市街地中心部にあるというわけでもないので、もともと駅が街の中心だったところでは駅を改修して、駅が離れていたところでは中心部に新たにバスターミナルを設けて発着する、ということができるわけです。
現状日本国内では、専用路はないもののBRTが運行されている都市は新潟や神戸などありますし、4月1日に運行を開始する茨城県日立市の「ひたちBRT」では一部区間で専用路が整備されているなど、BRTの有用性が見直されているようです。
頻繁な管理・保守が必要で小回りの利きづらい鉄道よりは、バス専用路でのある程度の定時運行が可能で、市街地中心部へも入っていけるBRT方式の方がなにかと都合がよいということですね。
僕が乗ったときも5分以内の延発・延着で済みましたし、逆に道路が空いていれば10分以上の早着であったこともありましたので、不便は感じませんでした。
車内の様子。
内装はごく普通の路線バスでした。
このBRTが運行されている大船渡線と気仙沼線の沿線には、特に津波の被害が大きかった陸前高田市や南三陸町などの街が点在しています。
特に陸前高田の様子が震災から8年たった今も壮絶だったので、写真とともにお知らせします。
こちらは新しく整備された陸前高田のバスターミナルです。
周囲は瓦礫の撤去が済んだのでしょうか、更地になっていて震災当時のことを窺い知ることはできませんが、ここにたくさん家があったのだろうなとなんとなく雰囲気で分かります。
大船渡からここ陸前高田までは乗客がいましたが、なんと全員陸前高田で降りてしまい、乗客は僕一人となりました。
陸前高田バスターミナルの次の停留所は「奇跡の一本松」です。
この松の木の周辺はもともと高田松原といわれる、日本百景に指定されていた松の名所でありました。
震災時、海の近くにあることから大津波に飲み込まれたにもかかわらず、海側にあった陸前高田ユースホステル(下の写真で木の裏側にある建物)により津波の勢いが減衰して、この1本だけ(諸説あり)が奇跡的に枯死せずに残ったということが、奇跡の一本松が誕生した所以です。
しかし、震災後にこの松の木は根が枯死したと判断され、幹に防腐処理をして心棒を入れたり、枝葉の複製を付け替えたりといった修繕作業を経て、震災からの復興を祈って松の木のモニュメントとして保存されています。
この松の木を含む周辺地域で「高田松原津波復興祈念公園」が建設されています。
陸前高田市立気仙中学校が津波に襲われたそのままの状態で保存されています。
おそらくこの建物も復興祈念公園の施設に含まれるのでしょう。
それにしても、3階まで窓ガラスはなくなり、津波の壮絶さがわかります。
終点の気仙沼で気仙沼線に乗り換えます。
この踏切の跡がもともと鉄道敷地であったことを示す数少ない施設ですね。
南三陸町へ差し掛かる頃には車外は真っ暗でなにも見えなかったのが残念でしたが、どんな様子であったかは、津波の映像などからでも容易に想像できます。
そんな被災地をひた走り、気仙沼から2時間30分ほどの走行で終点の前谷地駅に到着です。
カセットガスボンベ(イワタニ)と名指ししているところとか「自分」「処分」などに赤線が引いてあるところからJR職員の怒りが垣間みえますね。捨てるかたはやめてあげてくださいね。
石巻駅に到着した頃にはもうすっかり闇のなか。
さっさとドトール行って今夜のお宿があります仙台へ。
ユニゾイン仙台に宿泊です。
本館・別館とあり、エレベーターなし2階建ての別館に泊まりました。
お値段3,600円、2階建てならエレベーターなくても充分だし逆に高いところにあるとフロントへ下りるのも大変なので安いしよかったです。
そして、今晩仙台駅に到着したのが22時前で、もうお店も閉まりはじめるような時間でしたので、散々探し回って3軒目でやっと開いていたのがこちらのお店。
とんとんラーメンさんです。
仙台B級グルメのマーボーやきそばをみなさんご存じですかね?
そちらを食べに飛んでまいりました。
マーボー豆腐がこの世で2番目に好きなんですよ。1番はもちろんドトールのコーヒーですよ!笑
こちらでひとりマーボーやきそばを食べていると、地元のほろ酔いサラリーマンに絡まれてマーボーやきそばについてのお話を聞かせていただきました。
どこどこの店が発祥であること、そこまで地元民が食べるものではないということ、ほかのメニューの方が美味しいよ!等々。。
いろいろ教えてくださりありがとうございました。
しかし僕は次回も仙台に来たらマーボーやきそばいただきますネ。
明日は一転、日本海側へ戻ります。
それではドトール紹介です。
盛岡駅店(719店舗目)
盛岡駅南口店(720店舗目)
イオンタウン釜石店(721店舗目)
大船渡店(722店舗目)
石巻中里店(723店舗目)
次回は東日本縦断旅4日目【仙台~鶴岡~新潟】を配信します。
0コメント